「あしたのために あしたのジョー」展へ
伝説のボクシング漫画「あしたのジョー」。
その展覧会「あしたのために あしたのジョー」展が、
世田谷文学館で開かれていたので、鑑賞してきた。
手の消毒を求められ、体温を測り、連絡先を提出して、
入館することに変わりはない。
平日の午後でもあり混雑もなく、3密の心配は無用だった。
漫画が完結して50年たっても、いまもスポーツ漫画の原点として燦然と輝いている。
あの時代「あしたのジョー」を読みたくて、毎週、少年マガジンを手にしたものだ。
展覧会場内の壁は、ほぼ漫画で埋め尽くされている。
架空の漫画の中の人物に関わらず、
ジョーのライバルである力石徹が死んだときは、
実際に葬儀が行われ評判も呼んだ。
その葬儀の模様を伝える記事も展示されていた。
劇画作家の原稿を初めてみた。
文学小説作品の原稿とは随分違う。
作家の具体的な表現描写を受けて、漫画家は描いていくわけであるが、
漫画家は漫画家としての解釈と表現がある。
原作者と漫画家の格闘が相当にあったとの舞台裏の話やら、
原稿と原画の比較展示も興味深かった。
作者の大陸での生きるか死ぬかの実体験が、
この漫画の原点にもなっていることも知った。
懐かしく思い出しながら、お土産を「あしたのジョーの創刊号DVD」にした。
この記事へのコメント