あれまあ、「ウェブリ」が終了とは
この「ウェブリブログ」が終了すると知って、少しがっかり。
なにごとも永遠はない。
「スクラップ」はいたしかたないとして、「ビルド」はあって欲しい。
ウェブリのビルドは、シーサーへの引継ぎということになるのか・・・。
新しいことになじむには、少し歳をとりすぎたかなあ。
なんでもそうだが、
なじみとなり、親しんできたものが、
突然なくなるのは寂しくもあり、哀しいことでもある。
当方はブロバイダーのBiglobeを1997年から利用してきた。
もう25年にもなる計算だ。
うち、ここ5年間、サービス?のこのブログを利用させてもらった。
無料だから、「終了」といわれても文句のつけようがない。
経営資本も代わり、いろいろな変化も予想はしていたのだが、
やはり「終了か」というのが率直な感想。
先日のyahooといい、老舗のブログの終了がめだつ。
経営的にも所期の目的は達成したということ!?
ブログも社会的なインフラの一つ。
Twitter、インスタ、Facebookなど個人の情報発信手段も増えた。
ブログをやらなくても、いろんな手がある。
ウェブリの利用者も、伸び悩んでいると仄聞はしていた。
ネットを検索していたら、
正確がどうかは知らないが、各ブログのアクセス数記事を見つけた。
<月間アクセス数>が
ウェブリは11万、
これから引き継がれるシーサーは39万。
と意外に少ないのに驚いた。本当か?!
他の有名なブログのアクセス数をみれば、桁が違っていた。
ちなみに、Line1100万、
楽天1700万、
Goo 5700万、
Blogger 6200万、
はてな6300万、
トップはAmebaで、なんと2.4億とある。
ウェブリの全体のアクセス数はさておき、
当方はフェイスブックをやっていたのだが、
このウェブリに重心を移して始めた。
まだ5年にしかすぎないが、このブログは大層使い勝手が良かった。
終了なら仕方ない。
認知予防のためにも、どこかで継続したいと思うが・・・さて?
アフィリエイトとしてのブログに興味はない。
いままで同様、日記やら思いつきスタイルでやっていきたいものだ。
知己・友人にも、元気であることを伝え続けていきたい。
しばらく新しいブログ先を検討してみることにする。
この記事へのコメント